好きな人に好きになってもらいたい、
でもいざ話すとなると、
何を話して良いか分からない。
こんな時ってありますよね。
実はあるフレーズを言うだけで、
好きな人の脳が、
あなたのことを好きになる、
最強のフレーズがあるんですね。
そのフレーズは…
「想像してみてほしいんだけど」
です。
【2つ】の凄まじい効果
この「想像してみてほしいんだけど」というフレーズは
【2つ】の凄まじい効果があります。
どういう状況で使うかも、
これから分かりやすく説明していきますね。
感じさせたい感情を疑似体験させられる
例えば
🙎♂️一目惚れってあると思う?
“想像してみてほしいんだけど“、
一目見て、ずっと一緒にいたいって温かい感情が流れ込んでくる体験、したことある?
こんなふうに聞いてみたとします。
すると相手は、
「ずっと一緒にいたいって暖かい感情が流れ込んでくる」
っていうのはどういう感情か、
一度想像してみないとこの質問に答えられないんですよ。
つまり、
このケースだと、
一目惚れした時の「ずっと一緒にいたいって暖かい感情」を、
あなたが目の前にいる状況で
想像して疑似体験せざるを得ない訳です。
では、
この「感じて欲しい感情を、相手に疑似体験させること」
これの何が良いのかということなんですけど、
要は、
相手の脳が誤帰属を起こしやすい状況を作ることが出来るんですよ。
つまり、
脳は、
目の前にそれっぽい原因があると、
勝手にそれを原因だと結び付けてしまいやすい性質があるので、
例えばこの状況においては、
相手の脳は、
🙍♀️(拓司くんといる時に
「ずっと一緒にいたいって温かい感情」を感じた、
ということはその感情の原因は拓司くんなのかな)
と
誤った原因を
事実だと認識して、
拓司くんのことを好きになっちゃうことがあるんですね。
他にも、
🙎♂️想像してみて欲しいんだけど、始めて恋をした時の気持ちを覚えてる?
とか、
🙍♀️想像してみて欲しいんだけど、大志くんはどういうシチュエーションでドキッとする?
みたいな、
「想像してみて欲しいんだけど」に続けて、
恋愛感情を想起せざるを得ない質問を
好きな人に対してすることで
かなりの高確率で相手の脳が誤帰属を起こして、
あなたに対して恋愛感情を感じ始めます。
だから、
相手に感じさせたい感情がある人は、
この「想像してほしいんだけど」の後に、
その感情を想起せざるを得ない「質問」をしてみてください。
好きになってもらいたいなら「恋愛感情を想起する質問」、
仲を深めたいなら「友情を想起する質問」、
何かを手伝ってもらいたいなら「慈善心を想起する質問」なんかが良いですね。
使用例
例えば、
あなたも親友も大学受験で失敗したとしましょう。
あなたは浪人して本命の大学を再受験したい。
でも、
友達は滑り止めの大学に行くと言っている。
あなたは
その友達が一緒に浪人して
同じ大学を目指してくれたら嬉しい。
こういう時は、
🙍♀️2人で大阪大学を目指そうって決めた時のこと、覚えてる?
“ちょっと思い出してほしいんだけど“、
あの時めっちゃモチベーション高かったじゃん。
だれずに1年間ちゃんと頑張れれば受かってたと思うから、
このまま諦めちゃうの、ちょっと悔しいよね。
とかって言っておくだけで、
相手の心の中に、
「モチベーション高いまま続けられなかった後悔」や、
「行きたい大学に行けなかった後悔」の感情を
感じさせることが出来るので、
その親友も一緒に浪人してくれるように
説得しやすくなったりします。
あなたに対しての共感性が上がる
「想像してみてほしいんだけど」の、
とてつもない効果2つ目は、
相手があなたのことを
好きになるということです。
基本的に
他人に「好き」という感情を覚える時って、
同時に共感性も
高まっていることが多いんですね。
ケンブリッジ大学の研究でも、
相手のことを深く知れば知るほど、
人間の脳は、
その相手に対して
好意的な感情を持つ傾向があることが
分かっています。
つまり、
自分のエピソードや体験したこと、
考えなどを話す際に、
その直前に一言
「想像してみてほしいんだけど」
という言葉を挟んでおくだけで、
相手は無意識に、
あなたが話しているシチュエーションや状況を
想像しようとしてしまいますよね?
それによって、
あなたの話している内容を
脳内で疑似体験するように
促すことが出来るんですね。
ちなみに、
脳内でイメージして疑似体験しただけでも、
自分が実際に体験したのと同じように
感情的ストレスを感じてしまうっていうのを証明した研究なんかもあります。
要は、
あなたの体験や感情などを話すときは、
「想像してみて欲しいんだけど」と一言前置きするだけで、
あなたのことを少しでも
相手に深く知ってもらうことが出来るようになるので、
あなたのことを「好き」になってもらえる確率が高まるってことなんですね。
ちなみにここでいう「好き」、
つまり「好意的な感情」っていうのは、
恋心に限らないです。
例えば、
友情や家族愛も含まれます。
だからこれを両親に対してやれば、
両親は更にあなたに対して好意を抱くだろうし、
友達に対してやれば友情を深めることが出来ます。
仕事の取引相手にやれば
契約が成立する確率は高まるし、
面接官に対してやれば、
内定をもらえる確率が上がるということです。
結構簡単に使える方法なので、
是非普段の会話に取り入れてみてください。
最後に小技を紹介
今回は「想像してみて欲しいんだけど」というフレーズを紹介したんですけど、
これに関してちょっと小技を紹介しますね。
このフレーズを言う際に、
聞き手を自分の目のあたりまで持ってきて、
「想像してみて欲しいんだけど」
っていうようにしてみてください。
こうして相手の目線を
あなたの目に誘導した上で、
相手に感情やエピソードをイメージさせるようにすると、
その時感じた感情が、
よりあなたに紐づきやすくなるのでおすすめです。